comosol studio atelier Taiyounoko

 
アトリエ太陽の子        

TOP PAGE

【KoDoMoのジーニアスな予感】
このサイトは、全国の『アトリエ太陽の子』(registered)を主宰する太陽の子芸術教育研究所によるものです。

Los ninos COMOSOLとは「太陽のようなコドモ」ということ。創造的で元気なこども達が新しい時代を切り開いていきます。
制作の現場にいると、ヒトは自身の内に秘めた天才を実現するために在るのだと気付かされます。これぞまさに”アートマン”なり。We are Genius. We are Artist Comosol.
こどもは、みんな天才です。

_DSC09714-パノラマindexアトリエの先生養成
2014.5.5 『コドモあいらんだ〜銀座』(銀座7丁目/描画路面120m×16m)企画・実施/太陽の子芸術教育研究所 撮影協力/有賀写真館 撮影/藤井アキラ /撮影協力:有賀写真館

DSC08666-パノラマ小
2016.5.5 そして、3年後、カラーバージョンが当たり前になりました。撮影に関するクレジットは2014年度に同じ。

_MG_7178_hpアトリエ太陽の子・東京都・町田市・造形教室・お絵かき・絵画・工作・子ども・習い事・おけいこ
2017.5.5 子どもの日『第4回コドモあいらんだ〜銀座』(銀座7丁目)企画・実施/太陽の子芸術教育研究所 撮影協力/有賀写真館
以下をクリックすると時事通信社制作のYouTube動画がご覧になれます。実施日翌日にYahoo!NEWSとして一面掲載されたものです。
https://youtu.be/h9e8cTMULyc


★★★★★★★★★★★★★★★
CoLuMn
★★★★★★★★★★★★★★★

アトリエ太陽の子の今をコラムします

太陽の子芸術教育研究所のモニターの様子やプロジェクトの予告、ジーニアスな世界に住むコドモの目撃談などタイムリーな話題を掲載します。関連の写真アルバムは、編集特性を考慮してFaceBookとのリンクにより機能を分担することがあります。

【第20回主婦の友こどもアンデパンダン展 】

と き◎2017年3月1日(水)〜3月5日(日)
開場時間(予定)/A.M.10:00〜P.M.6:00(入場は5:30まで)
※最終日A.M.10:00〜P.M.4:00(最終日入場は3:30まで)
ところ◎神奈川県民ホール ギャラリー
主 催◎主婦の友アトリエ太陽の子
テーマ◎『SORA遊び』
自由を象徴する創造の大空を背景に遊ぶこども達の多彩で多様な世界感。

第20回という節目を迎えて、観るだけでなく参加し共にアートな世界感を共有するインスタレーション表現(空間芸術)によるアトリエ太陽の子作品展です。
当日は、6mを超える吹き抜けの大空間に約400人のこども達による「シルエットアート」が上空より浮遊するように展開されます。その表現は、三次元迷路となり作者から一般の入場者までを巻き込むこととなるでしょう。
”遊べる作品展”へのご参加をお待ちします。

20th


【En program】園の時代に働きかけます。

35年という長き時を子どもの造形活動に関わってきて、改めてその重要をこの時期に認めての活動です。
アトリエ太陽の子・東京都・町田市・造形教室・お絵かき・絵画・工作・子ども・習い事・おけいこ・先生養成

 アトリエ太陽の子・東京都・町田市・造形教室・お絵かき・絵画・工作・子ども・習い事・おけいこ・先生養成

 アトリエ太陽の子・東京都・町田市・造形教室・お絵かき・絵画・工作・子ども・習い事・おけいこ・先生養成


【イベント報告/コドモあいらんだー銀座2016】

2016年5/5こどもの日 「銀座柳まつり」にて、120m×16mの地上絵が完成。今回トライアルとなったカラフル。真っ黒なアスファルトに鮮やかな色彩が銀座の路上に浮かび上がりなんだか未開の血が騒ぐような別世界が出現しました。年度を追うたびに、参加者が増えつづけついに600名を突破。たくさんの参加者のみなさんありがとう。そして、無事このイベントを成功させていただいた『柳まつり実行委員会』の方々にもお礼申し上げます。最後に、朝日新聞全国版(夕刊)に大きく取り上げられて大感激でした。
画像の説明
アトリエ太陽の子
画像の説明


【イベント報告/コドモあいらんだー銀座2016 その2】

『コドモあいらんだー銀座2016』120m×16mの地上絵を上空より撮影。遠くに新橋方面を望む。確かにこの地上絵、TOKYOど・まん中に描かれたのだと改めて発見。
Haruka2.png

このホームページ「■Kids Art Work」後半に過去の投稿全文を掲載しています。ご興味をお持ちの方は、お出かけください。ご意見あれば是非、お寄せください.
掲載中のコラムリンク先:Facebook https://www.facebook.com/comosolinoue  FacebookPage https://www.facebook.com/comosol1#
掲載を完了したコラムのストックハウス:既コラムのガレージ

a:182105 t:1 y:32

comosol